トラックを、自分の手で形にする。
チームと共に、次の挑戦へ。
技術職
商品開発部商品開発グループ(2016年入社)
キャリア入社目の前を走るのは、自分が設計したトラック
トラックボディーの開発を通じて、完成車を見ることができる点に魅力を感じました。部品単位ではなく、物流を支えるトラック全体の設計に関われることが、自分にとってやりがいのある仕事だと考えました。最近では、BEVトラックやFCEVトラック向けの設計業務が増えており、より厳しい制約の中で新しい商品開発が求められています。難しさもありますが、その分、完成したときの達成感は格別です。自分が携わった車がお客様のCMを通してテレビに映り、家族と一緒に観たときは、子供に自慢するくらいうれしかったです。家族や友人とでかけるときでも、かならずトランテックスのトラックボディーを見かけるのもやりがいにつながっています。

“世界を走るトラックを、チームでつくる。” ― 海外仕様という難しさが、自分を強くしてくれた。
トラックボディーの開発は、一人で完結する仕事ではありません。前後の工程を意識しながら、関係者と連携することを大切にしています。特に印象に残っているのは、海外向けトラックボディーの開発です。日本とは路面環境が異なるため、ボディーへの負荷が大きく、構造設計に苦労しました。しかし、その経験を通じて、より強度や耐久性を考慮した設計ができるようになり、自分の成長を実感しました。また、前職では製造業務に携わっており、図面を見ながら組み立てをしていました。その経験を活かし、現場で作りやすい構造や見やすい図面を意識した設計を心がけています。

“機械・電気・解析…すべてが活きる開発現場。” ― 幅広い技術を活かして、挑戦できる場所がここにある。
物流業界は人手不足や再配達の増加など、多くの課題を抱えています。今後は、トラックドライバーの負担を減らし、積載効率の良い新製品を開発していきたいと考えています。トラックボディーの開発には、機械工学・電気工学・CAE解析など、幅広い知識が必要になります。これらの分野に興味がある方は、ぜひ一緒に挑戦しましょう!
1日の流れ
8:00
-
出社
メールや本日のタスク確認を行います。
8:20
-
設計業務
3D CADを使用し新商品の構造検討。
設計の最終確認、図面提出準備
11:00
-
チーム内ミーティング
進捗確認・課題共有などを行います。
13:30
-
設計業務
設計業務や打ち合わせ資料作成をします。
15:00
-
他部署との打ち合わせ
新商品の構造説明や困り事のヒアリングなど
17:10
-
退社